V・ファーレン長崎 経済効果205億3100万円

スポーツ

2023年シーズンのV・ファーレン長崎の、経済波及効果は205億3100万円だった。レギュラーシーズンで15万3300人の観客を集めた。対戦相手の熱心なサポーター以外にも、日本全国から多くの観客を集めたこと、そして対戦相手チームのサポーターがトランスコスモススタジアム長崎に足を運んだ事が大きかった。対戦相手のJ2クラブは、仙台から熊本まで幅広く、日帰り観戦が可能な地域が少なったため、交通費と宿泊費が大きくなった。千葉、東京、大宮、町田など関東からのビジターサポーターが相当数いた。また長崎には潜在的に観光資源が多く、ゲーム観戦以外の楽しみ方も多かった様だ。

クラブ事業費42億円に対して、全国に205億円の経済波及効果を出した。事業費の4.9倍という数値は他のJクラブと比較すると低めだ。V・ファーレン長崎に100万円のスポンサーをすると、日本全国に490万円の経済活動が発生するということだ。
V・ファーレン長崎V・ファーレン長崎の場合、長崎県内に限定すると、106.1億円となる。総消費額の30%近くが長崎県外に流出している。交通費は、出発地で支払われることが多く、観光地の宿命的な課題とも言える。長崎県への税収は、5億円を越える。県の財政にとっては重要な存在と言えるだろう。
2023年に関しては、V・ファーレン長崎より、観客に関する正確なデータが開示されれば、より正確な数字になるのだが。今年はデータをご提供いただくことは出来なかった。経済効果.NETとして努力を続けて行く必要がある。

Jリーグクラブ決算
長崎県観光統計 令和5年(1月~12月)


経済効果.NET 2025/08/08

関連記事

特集記事

TOP