経済波及効果 計算方法
「直接効果」「第1次間接波及効果」 「第2次間接波及効果」の3段階に分けて、計算を行います。
「直接効果」
新たに発生した消費や投資のうち圏外(国外、都道府県外)に流出しなかった金額に絞り込みます。
自給率を使用します。自給率は各自治体のホームページに掲載されています。
自給率を掛けて地域内の経済活動に絞り込んだ数値を「直接効果」と言います。
自給率は、(地域内産)÷(地域内産+地域外産) で計算します。
<商業マージン、運輸マージンの剥ぎ落とし>
商品には、郵送費や、問屋などによる費用が加わっています。これは製品のコストと関係がありませんので、計算上剥がし落とします。各マージン率は各自治体のホームページに(産業関連表)掲載されています。
直接効果は、圏内に於ける経済活動に絞り込み、商業・運輸マージンを削除したものを指します。
「第一次間接波及効果」
1000円お弁当を生産するために、ウインナー、卵焼き、お米、野菜、パッケージなど様々な業種から仕入れを行います。この仕入れ価格を計算します。各地域の統計資料にある、産業関連表の逆行列係数を使って計算します。
原材料を販売した会社の従業員に支給された給料も計算します。
こうして計算した、原材料に対する経済活動とその企業の従業員所得の合計を「第一次間接波及効果」 といいます。
「第二次間接波及効果」
1000円のお弁当を生産販売する会社の労働者と、その原材料を販売した会社の労働者が消費したお金のことを指します。
例えば、1000円のお弁当のうち人件費が250円だったとしましょう。この250円のうち一部は貯金されますが、一部は消費されます。
250円のうち200円のビールを買ったとしたら、これが「二次波及効果」となります。
スポーツイベント | マラソン大会(参加者中心)、プロスポーツ(観客中心)の経済効果に関する総消費額の算出について |
音楽イベント(フェス) | 日本全国から大勢の観客を集める音楽イベントに関する総消費額の算出について |
キャラクター | アニメや地域のゆるキャラによる、グッズ売上などを中心とした総消費額の算出について |
商業施設(博物館) | ショッピングモールや、博物館、タワーなど集客施設に関する総消費額の算出について |
交通インフラ | 新幹線や高速道路、ローカル線の廃止などに関する総消費額の算出について |
貿易協定 | 一部関税の撤廃や引き下げなど防衛協定に関する総消費額の算出について |
政策関連 | 医療制度改革、教育費支援、感染症支援など、経済的な政策に関する総消費額の算出について |
環境施策 | 再生可能エネルギー、気候変動、生態系変化などにに関する総消費額の算出について |
ヒット商品 | 1つの商品がヒットしたことによる総消費額の算出について |