2022年より毎年11月から12月にかけて沖縄県内の球場で開催されている野球のリーグ戦「ジャパンウィンターリーグ(JWL)」が沖縄県にもたらした経済的波及効果をりゅうぎん総合研究所が資産しました、
ジャパンウィンターリーグ(JWL)の概要
JWLは、プロ野球を目指す選手が参加する「トライアウトリーグ」と、プロ・社会人選手がスキルアップを目的として参加する「アドバンスリーグ」の2種類で構成されています。
2024年大会には、国内だけでなく海外からも多くの選手が参加し、総勢139名のうち海外選手が半数以上を占めました。国内外のプロ野球、独立リーグ、社会人野球、MLBなど多くの球団スカウトが視察に訪れ、トライアウト参加選手78名中26名が契約を獲得するなど、プロへの登竜門として機能しています。
経済効果の算出
2024年大会の延べ観客数は3,005人を記録し、前年(2023年大会)の約1.5倍に増加しました。この観客数や参加選手・関係者の消費行動をもとに試算した結果、本大会が沖縄県内にもたらした経済波及効果は約5億8,300万円に達しました。
今後の取り組みと課題
JWLはスポーツツーリズム推進を強化しており、2025年からは新たに「ジャパンサマーリーグ」の開催や、2025年11月開幕予定の「JWL 2025」、そして将来的には大規模イベント「ベースボールEXPO」構想を掲げています。
一方、持続的な成長に向けて以下の課題を挙げています。
・認知度・ブランド力の向上: まずは開催地である沖縄県内での認知度を高め、その上で全国的な知名度とブランド力を確立すること。
・地域コミュニティとの連携強化: 地域団体や地元企業との連携を強化し、リーグの持続的な成長基盤を構築すること。
JWLは、参加選手や観客数のさらなる増加により、経済効果が今後も拡大することが見込まれています。冬季に開催されることから、沖縄の「観光需要の年間平準化」に貢献する可能性を秘めており、今後課題を克服し成長を続けることで、「スポーツアイランド沖縄」を象徴するコンテンツへと発展することが期待されています。
